テクノロジーの進化と共に、サッカーの審判補助システムも増えてきた。
現在その代表格といえるのは「VAR」だ
VARとはビデオ・アシスタント・レフリーのこと。
主審を助ける副審のような位置づけだが、VARの使用を決めるかどうかは主審の裁量による。
※VARが発動できるケースは4つのみ。
・得点の有無
・PKの有無
・レッドカード相当の行為なのか確認
・間違った選手への処分ではなかったのか確認
他にもGLT(ゴール・ライン・テクノロジー)がある。
今後はオフサイドを判定するシステムが導入されるかもしれない。
VARやGLTは、サッカーの審判補助システムは便利である一方、特にVARは、時として審判のジャッジを誘導し、試合の勝敗を大きく変えてしまう問題も起きている。
◆チャンピオンズリーグでも賛否両論
2019年2月13日に行われたラウンド16 アヤックス(オランダ)対レアル・マドリード(スペイン)の一戦でVARによるゴール取り消しがあった。
前半37分、アヤックスのタグリアフィコ選手がヘディングでゴールを決めたと思われたが、
「アヤックスのタディッチ選手がオフサイドポジションにいたこと。さらにタディッチ選手がレアル・マドリードのGKクルトワ選手のプレーを妨げる位置取りをしていたこと。という理由でゴールを取り消した」
とUEFAを通じて声明を発表した。
この試合を主審を務めたのはスロベニア出身のダミル・スコミナ氏。
日本サポーターにとってゆかりのある審判でもある。
2018ロシアW杯では、グループリーグで日本対コロンビアの主審を務めた人物だ。
これまでユーロ2012、2016。2016-17シーズンのヨーロッパリーグ決勝(アヤックス対マンチェスター・ユナイテッド)、2017-18シーズンのチャンピオンズリーグ準決勝2nd(ローマ対リバプール)といったビックマッチも担当している欧州ではトップクラスの国際審判の1人だろう。
ダミル・スコミナ氏は、アヤックスにとっては良いイメージのない審判かもしれない。
2016-17シーズンのヨーロッパリーグ決勝でマンチェスター・ユナイテッドと対戦した時は、0対2で敗れ準優勝に終わっている。
といっても試合内容は、アヤックスがユナイテッドに対して完全な力負けだったことから、審判のジャッジが試合結果を左右したとは言い難い。だが、今回の1件で少なからず遺恨が生まれたことは間違いないなさそうだ。
筆者も問題のシーンを映像で見直したが、すごく微妙な判定だった。
個人的な見解としては、オフサイドというより、キーパーチャージに近いかな?という印象です。
ヨーロッパ最高峰の試合でも、VARによる審判の判定に物議を醸す事態になっている。
◆中東の笛
サッカー日本代表戦においてよく聞かれる言葉です。
特にW杯アジア予選で日本が中東の地で試合を行う時は、中東チームに有利な判定が下されることもあり、耳にする機会が増えます。
ですが「中東の笛」といっても、一概に中東全ての国が優遇されるわけではありません。
これについては中東情勢を理解していると結構納得できるものもあります。
中東=イスラム教にはふたつの宗派があるためです。
スンナ派とシーア派。世界史の授業なんかで聞いたことがあるかもしれません。
簡単にいうとシーア派はイラン。
その他の中東国家はほぼスンナ派。
※ここからは推測でしかないことを前提に進めます。
『アジアカップ2019、日本対サウジアラビア、日本対カタールの試合で主審を務めたのはウズベキスタン出身のラフシャン・イルマトフ氏。
アジア最高のレフェリーと称されていますが、アジアカップや中東国の試合においてはそのレフェリングが明確に異なる場面はいくつもありました。
ウズベキスタンはスンナ派が多い国です。
スンナ派の大国はサウジアラビア、UAE。
そこでサウジアラビア戦の不可解な笛は少し理解ができるのではないだろうか。
しかし、実はカタールもスンナ派。
通常ならばサウジアラビア戦と同様になるのですが、カタールはイスラム教の中でも独自路線を歩んでいます。
決定的な出来事として、2017年6月5日、サウジアラビアを中心としたペルシャ湾岸諸国、エジプトなどアフリカ大陸にあるイスラム国家の一部は、カタールに対して国交断絶を表明した。
その理由として、カタールがイランとの関係を継続していることが挙げられている。
ちなみにサウジアラビアはイランと国交断絶。UAEは大使召還。
これらを踏まえると同じ中東国家、スンナ派であっても、サウジアラビア戦、カタール戦での、レフェリーのスタンスの違いに理解ができるのではないだろうか。
もし決勝の対戦カードが日本対UAEとなっていて、主審がイルマトフ氏だったら、日本はピッチ内外ともに完全アウェイだった可能性もあったと推測しています。』
決勝のカタール戦、1対2と日本が1点ビハインドの後半38分、残り時間もまだあり、日本が同点に追いつけそうな流れの時間帯に、VARでペナルティエリア内でのハンドを取られ、カタールにPKを与えるという判定が下された。
カタールがPKを成功し勝敗が決定的にはなってしまったが、試合中ほとんどの場面で不可解な笛が吹かれることはなかった。
今後は「中東の笛」ではなく「中東のVAR」にも気をつける必要がありますね。