先日、フランスのトゥールーズに行ってきた。
フランス リーグ・アン(第37節)/トゥールーズ対マルセイユを現地観戦するためだ。
昌子源選手と酒井宏樹選手の日本人対決にも注目だったが、2016EURO準優勝、2018ロシアW杯優勝と近年の復権に成功したフランスのフットボールをこの目で見たいと考えた。
ロシアW杯優勝メンバーの中にフランスリーグに所属する選手が少なかったといえど、フランス代表選手としてのベースを作ったのは自国リーグにあると断言できる。
意外にもW杯優勝国の監督で自国監督が多いのにも、少なからず因果関係があるはずだ。だから今回W杯優勝国の自国リーグに注目してみることにした。日本がW杯でベスト16の壁を突破するためのカギがあると思っている。
◆2018ロシアW杯はターニングポイント
ロシアW杯から1年を経過しようとしている。
日本代表は前評判を覆しグループリーグを突破。決勝トーナメント1回戦でベルギーに2対3で敗れ、ベスト16で敗退した。
しかし、ここに至るまでには前代未聞の監督解任劇があった。
2015年3月に日本代表監督に就任したハリルホジッチ氏。2017年8月にロシアW杯アジア最終予選を1位での突破を決めた。
しかし、2018年4月に突然の解雇。
W杯開幕を2ヶ月後に控えた段階での監督交代は異例中の異例で、衝撃が走ったことを覚えている。
残ったのは、ロシアW杯出場を決めたのはハリルホジッチ氏だが、ロシアW杯で指揮を取ったのは西野朗氏という記録だけ。
2014年ブラジルW杯のグループリーグ敗退から、ザッケローニ監督を解任し、アギーレ監督を経て、ハリルホジッチ監督で積み上げてきたものが1度リセットされ、モヤモヤだけがロシアW杯後も「外国人監督を招聘する意味は!?」というカタチで心の中にある。
確かに当時を振り返れば、采配や招集メンバー、試合後の発言など、気になる部分が多々あったのは事実だが、現時点での見解は、私たち観る側(一般メディア含む)のレベルが劣っていたのではないか。ということ。
つまり『サッカー』の枠を越えれらず『フットボール』を理解していなかったのではないだろうか。
森保監督が就任し、新体制になり既に忘れられた過去となりつつある現在。
1つの歴史といえばそれまでだが、今回ロシアW杯で優勝したフランスを訪れ、フランスリーグの試合を観たことで今回の考察記事の構想が出来上がりました。
↓続きはコチラから