サッカー日本代表はどこへ行くのだろう。2022カタールW杯アジア最終予選中だというのに、地上波ではホーム開催の試合しか放送されない。
有料スポーツチャンネルDAZNではホーム&アウェー全試合ライブ放送してくれるので、コアなサッカーファンとしてはお馴染みのコンテンツで試合を見ることはできる。それでも新規または1度離れてしまったファン層は置いてけぼりのような扱いもあり、4年に1度のW杯に向けて盛り上がっているようには感じない。
崩壊:序章
サッカー日本代表チーム崩壊の序章。
これが表面化してしまったのが、2022カタールW杯アジア最終予選の初戦ホームでオマーン代表に敗れたことだ。
「W杯ベスト16と五輪ベスト4が日本代表の限界なのか?」のコラムに代表チーム崩壊の序章についての根拠は掲載している。
これまで積み上げてきたものが間違っていたのだとしたらそこには絶望しか残らない。サッカー日本代表にとっての絶望は2022カタールW杯本大会出場を逃すこと。2002年の日韓開催を含め1998年フランス大会から6大会連続で出場しているW杯を逃すことは日本サッカー界に大きな損失を生み出すだろう。
崩壊:第2章
2022カタールW杯アジア最終予選の第4戦ホームでオーストラリア代表に勝利し、なんとか首の皮一枚残ったが崩壊の第2章は既に動き出している。
2018ロシアW杯後から新体制となったが、これまでチームの軸だった選手のパフォーマンスが低空飛行のままだということ。
本来なら主軸の選手たちが若い世代を引っ張ってW杯予選を戦っていかないといけないのだが、日本代表チームの状態の悪さから、これまで代表常連だった長友佑都(FC東京)、大迫勇也(ヴィッセル神戸)、柴崎岳(レガネス)の3選手については特に厳しい批判が出ている。
↓続きはこちらから